特定非営利活動法人 スポーツクラブホワイエ上石神井へようこそ

ホワイエタイトル

閉じる

 花街を歩く「内藤新宿」 開催日 2011年 9月19日

内藤新宿/甲州街道

徳川家康が入府して江戸の五街道を開く。甲州街道もその一つ。
浅草の名主高松喜六は、元禄12年(1699年)に宿場を開設した。
高遠藩内藤家の屋敷地を使って造られた宿場は「内藤新宿」と呼ばれ、
江戸四宿の一つとして繁盛したが、風紀が乱れ、八代将軍吉宗「享保の改革」の
影響もあり宿場は20年間で廃止された。

内藤新宿再興は明和9年(1772)江戸近郊の遊行地として繁盛すると同時に
甲州街道、青梅街道の追分、商品流通の拠点であることでも繁栄した。

地下鉄丸の内線新宿御苑駅下車大木戸門口近く(玉川上水の四谷大木戸の水番所)を出発し、 新宿東口前までの4キロの短いコースでしたが、
太宋寺、正受寺、成覚寺、天竜寺、花園神社、伊勢丹屋上、ゴールデン街など
新宿の今昔を歩くコースでした。
40名のご参加を頂き無事に終了しました。

①玉川上水 水道碑記

②太宋寺

③正受院 平和の鐘

④末広亭

⑤伊勢丹前

⑥追分

⑦花園神社

⑧ゴールデン街

⑨中村屋本店前

ページのトップへ戻る

Copyright © 2011 Foyer Kami-Shakujii All Rights Reserved.